スゴロクインターンシップ2025開催!
スゴロクインターンシップの様子をちょい見せ
「聞く力」を鍛える!——3日間のスゴロクインターンシップを今年も開催しました!
この夏、広島経済研究所・コワーキングスペースAxELの共催で、3日間にわたる「スゴロクインターンシップ」を開催しました。
参加したのは、広島在住の大学生20名と、小島建興株式会社・広島イーグル株式会社・八代工業株式会社の3社です。学生が企業に取材し、その内容をもとにオリジナルの“スゴロク”を制作するという、他にはない少しユニークなインターンシップです。
このプログラムの目的は、学生にヒアリングのノウハウを学んでもらうことです。情報を引き出す質問力や、聞いた内容を整理してわかりやすく伝える力を、実際の企業取材を通して身につけてもらいます。学生が自ら企業を選ぶ従来のインターンとは異なり、「ヒアリング力の向上」という共通目的のもとに集うことで、普段関わることのない企業との出会いが生まれる点も特徴のインターンシップになっています。
DAY1:ヒアリングの極意を学ぶ
初日の8月19日(火)は、オリエンテーションからスタートしました。
まずは広島経済研究所の社員さんを講師に迎え、プロの経済記者として培ったヒアリングの極意を学びました。質問の組み立て方、相手の本音を引き出す聞き方、そして取材後の情報整理のコツなど、普段の講義ではなかなか得られない実践的な知識が満載です。
その後は、地元企業によるPRタイム。参加企業の担当者が自社の事業内容やこだわりを紹介し、学生たちは真剣にメモを取りながら次回の取材に備えました。緊張と期待が入り混じる中、「どんな質問をしよう?」「自分たちに何が聞けるだろう?」と、会場には前向きなエネルギーが溢れていました。
DAY2に向け学生たちはヒアリングシートを作成!
習ったばかりのヒアリンングシート作りのノウハウで、悪戦苦闘しながらも、貴重な企業訪問の機会を無駄にしないようにしっかりとした下準備ができました。
DAY2:いざ企業へ!聞いて、感じて、形にする
2日目の8月22日(金)は、学生たちが実際に企業を訪問しました。
小島建興株式会社・広島イーグル株式会社・八代工業株式会社の3社それぞれにチームで赴き、社員の方々に直接インタビューを行います。初めての取材に緊張する様子も見られましたが、いざ始まると皆真剣な表情で質問を重ねていました。
現場で働く方々の言葉には、教科書には載っていない“リアル”な仕事の魅力や課題が詰まっています。学生たちは「企業の歴史や地域への想い」「働く上で大切にしていること」などを丁寧に聞き取り、インタビューを通して企業の個性を肌で感じていました。
午後はAxELに戻り、取材内容をもとにオリジナルの“すごろく”づくりへ。
聞いた話をどのようにまとめ、どう表現すれば楽しく伝えられるか——グループごとに意見を出し合いながら試行錯誤が続きました。「このマスに“社長からの金言”を入れよう!」「ここは“挑戦マス”にして、社員さんのエピソードを入れたい!」といった声が飛び交い、会場は次第に笑顔と熱気でいっぱいになりました。
DAY3:完成したすごろくで交流と発見!
最終日の9月5日(金)は、待ちに待った発表会。
タイトルは「実験!作ったすごろくで遊ぼう!!」。
完成したすごろくを企業の皆さんの前で発表し、実際にプレイしながら交流を深めました。サイコロを振るたびに、学生が描いたマス目から企業の魅力や社員の思いが浮かび上がります。笑い声や驚きの声があちこちで上がり、まさに“学びながら楽しむ”ひとときとなりました。
企業側からも「学生が自社をどう捉えたかを知る貴重な機会だった」「私たち自身の強みを改めて実感できた」と好評の声が寄せられました。学生と企業、双方にとって新しい発見のある時間となり、会場は温かな一体感に包まれました。
学生の声
参加した学生からは、「企業の魅力を自分の言葉で伝える楽しさを知った」「普段関わらない業界との出会いが刺激になった」「聞くことの奥深さを感じた」といった感想が多く寄せられました。
中には、「就職活動の面接でも、相手の話を聞く姿勢が大切だと実感した」と話す学生も。取材という実践の中で、聞く力が自分のコミュニケーションにも活かせることを体感した様子が印象的でした。
偶然の出会いが、学びを広げる
すごろくインターンシップは、学生が“自分で選ばない企業”と出会うことで、新たな視点を得る機会をつくり出しました。ヒアリングを通して生まれる偶然の対話や発見が、地域の魅力や企業の多様性を伝える架け橋になっています。
AxEL,では、学生の成長だけでなく、企業の新しい魅力発信にも繋がる機会を今後も提供していきます。
3日間にわたって展開された本プログラムは、聞くことの面白さと、地域で働くことの魅力を再発見する場となりました。偶然の出会いが生む学びとつながり。その体験こそが、すごろくインターンシップの最大の魅力です。
来年の開催も乞うご期待!
